跳到主要內容
年度論文名稱
2011曾秋桂, 『半日』に見られる作者の言説ストラテジー--森鷗外の家庭内から明治社会への視座, , 台灣日本語文學報 30,頁3-26, , pp
2011曾秋桂, 村上春樹『1Q84』における天吾と青豆の身体的渇求―プラトンのアンドロギュノスをべースに―, , 台灣日本語文學報=台湾日本語文学報 31,頁29-54, , pp
2011曾秋桂, リクールの身体論による日本近代文学作品への一考察--花袋『蒲団』と鷗外の『ヰタ・セクスアリス』, , 淡江日本論叢=Tamkang Japanese Journal 24,頁1-22, , pp
2010曾秋桂, 台湾における日本語高等教育のゆくえ, , 淡江日本論叢=Tamkang Japanese Journal 22,頁281-303, , pp
2010曾秋桂, 語り手のトリックから解く村上春樹『1Q84』--牛河という人物を中心に, , 台灣日本語文學報 29,頁 3-27, , pp
2009曾秋桂, 村上春樹『風の歌を聴け』における「風」の形象の一考察, , 台灣日本語文學報 27,頁1-25, , pp
2009曾秋桂, 宮崎駿アニメーション作品の社会文化的形象─「老女」と「少女」の力関係を軸に─, , 台灣日本語文學報 26,頁 21-45, , pp
2008曾秋桂, 歴史小説としての張文環『地に這うもの』--二つの歴史的事件に遭った台湾人の表象, , 台灣日本語文學報 24,頁59-83, , pp
2004曾秋桂, 『行人』の再読--夫婦と女性の生き方のもうーつの可能性への示唆, , 台灣日本語文學報 19,頁119-143, , pp
2003曾秋桂, 健三のもうーつの対人関係--『道草』論を振り返ってみて, , 台灣日本語文學報 18,頁161-188, , pp